自分の思いも言わずに世の中を憂いてはダメ!

微力ながら少しでも世の中を良くしたいので、思いを発信していきたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。

ヨーロッパで皇帝を名乗れるのは2人だけでした

 


王様より皇帝の方が格が上です。(権力者が勝手に皇帝職を名乗ることが出来るので例外は存在しますが)一般的に洋の東西を問わず、王より皇帝が格上とされてきました。

20世紀に清朝が滅ぶまで歴代の中国のトップは王ではなく皇帝でした。


紀元前3世紀に500年以上に及ぶ春秋戦国時代の分裂状態を終わらせ中華統一を果たした人気漫画のキングダムにも登場する秦王の政は、王様の更に上の 皇帝 という位を作り、自ら 始皇帝 を名乗りました。

それ以降の中国の歴代王朝のトップは、皇帝 を名乗り、その後、2000年以上も周辺諸国の王様よりも中国の皇帝は格上だという態度を貫きました。

王様の格について、現在のアラビア半島の国々をみると明らかになることがあります。


アラビア半島にあるイエメンは共和国なので別として、オマーンには国王が存在しますが、カタールアラブ首長国連邦を構成する7つの国の長は、アラビア半島内のサウジアラビア王に経緯を払い(遠慮して)王ではなく、(王より格下の)首長を名乗r、周辺地域で誰が格上なのかを示すことで不要な争いを避けようとしています。

21世紀の現在、既に皇帝は存在しませんが、今でもヨーロッパには7人の王様が、オランダ、グレートブリテン北アイルランド連合王国(通称イギリス)、スウェーデン、スペイン、デンマークノルウェー、ベルギーにいます。

ヨーロッパには多くの国に国王がいましたが、過去の歴史を紐解いても(一部の例外を除いて)皇帝だけは2名しかいませんでした。


西暦395年にローマ帝国が分裂した時の地図で、領土が現在のヨーロッパ各国の領土を完全には一致していませんが、赤色の地域が西ローマ帝国、青色の地域が東ローマ帝国として分裂して、それぞれの皇帝が統治を行うことになりました。


上の画像は分裂する前のローマ帝国の国旗には、鷲が描かれていました。

分裂後に100年も経たずに476年に西ローマ帝国は滅亡しましたが、東ローマ帝国は1453年まで続きます。


上の画像は東ローマ帝国の国章ですが、ローマ帝国時代の(頭が一つの普通の)鷲ではなく、双頭の鷲 が描かれています。

西ローマ帝国が滅んだ後、西暦800年にフランク王国カール大帝ローマ教皇より戴冠され、西ヨーロッパでも皇帝位が復活(843年まで)しました。


現在のドイツとフランスとイタリアの一部まで及ぶ広大な地域がカール大帝が戴冠された時代のフランク王国の領土です。

その後、フランク王国はドイツ、フランス、イタリアの3地域に分裂し、紆余曲折を経て、962年にはドイツ王のオットー1世が戴冠され、初代 神聖ローマ帝国の皇帝 となり、以降、ドイツ王が皇帝位を世襲することになります。


初代オットー1世はイタリア北部も支配していましたが、名前こそ ローマ という都市名が付いていますが、実質はイタリアの国ではなくドイツの国です。

15世紀以降はハプスブルク家が帝位を世襲化したため、その本拠地だったウイーン(現在のオーストリア)が神聖ローマ帝国の首都だったと思われがちですが、首都はウイーン以外にも、ニュールンベルク、アウグスブルク、フランクフルトなど、各地を転々と移動していて、チェコプラハ(1346年〜1437年、1583年〜1611年)だったこともありました。


1611年以降は現在のドイツのバイエルン州の東部にあるレーゲンスブルクが首都に固定されました。


現在のレーゲンスブルクは、このような綺麗な景色な街です。

明治維新に移行する際に、当時の日本は江戸時代の鎖国政策と幕藩体制により通称イギリスやフランスなどのように中央集権化がされていなかった遅れを取り戻すためにも明治維新が必要だったという話を中学校の歴史の授業でも教わりますが、ヨーロッパでも分裂状況が長く続いて中央集権化が遅れていた国の代表として、イタリアと並んでドイツが挙げられます。

首都が転々と移動してきた歴史からも解る通り、神聖ローマ帝国の皇帝職を名乗っていても、皇帝のお膝元であるドイツ国内も満足に掌握できていなかったのが実情で、神聖ローマ皇帝を名乗るドイツ王が、フランスなどの周辺諸国の王に比べて、その力が上位な訳では全くありませんでした。


国旗だけは、西ヨーロッパ世界での唯一の西ローマ帝国の後継者であることを自負していたので、東ローマ帝国と同様に、双頭の鷲 が国旗に描かれています。

1453年に東ローマ帝国が滅亡すると、最後の東ローマ皇帝の姪と結婚したモスクワ大公国の王子が ロシア皇帝 となります。


上の画像のロシア帝国の国章も、双頭の鷲 が描かれていて、東ローマ帝国の後継者であることを誇示しています。

東ヨーロッパのロシア以外の各国の支配者は、王を名乗り、皇帝を名乗らなかったので、東欧世界においても、皇帝は1人という伝統は守られました。

ヨーロッパの皇帝は東西に各1名の2人だけという長く続いた伝統を破った人物はナポレオンです。


神聖ローマー帝国を破り、帝国を解体させた上で、ハプスブルグ家の皇帝には、新たにオーストリア皇帝に就くように認めさせ、自らはローマ教皇に圧力を掛けて、フランス皇帝に即位しました。

ロシアにはロシア皇帝が、西ヨーロッパにはオーストリア皇帝とフランス皇帝のナポレオンの2名が存在する 合計で皇帝が3人 いる状況が発生しました。


双頭の鷲が描かれ、東ローマ皇帝の後継者を自称しているロシア帝国の国章ととても似ているこの国章は、ナポレオンの圧力により、神聖ローマ帝国を解体されたオーストリア帝国にされたもののですが、最期まで西ローマ帝国の後継者である自負を持ち続けていたようです。

1816年にナポレオン1世が完全に失脚した後、その後、彼の甥が再びナポレオン3世(在位1852年〜1870年)として即位(フランス第二帝政)し再び、ヨーロッパで皇帝2名の均衡が再び崩れます。


このナポレオン3世普仏戦争で破り退位させたプロイセン王が1871年にオーストリアを除くドイツ諸国と統一したドイツ帝国を成立させています。


フランスのベルサイユ宮殿の鏡の間で ドイツ皇帝 ウィルヘルム1世 戴冠式が行われ、再びヨーロッパに3人目の皇帝が誕生します。

このドイツ皇帝は、3人目という部分では、ヨーロッパの伝統を逸していますが、分裂していた約30の王国や候国から構成される国のトップとしてプロイセン王が皇帝として君臨するため、王たちの上にたつ者 という皇帝の定義に即したものです。

紀元前27年にアウグストゥスが初代のローマ帝国の皇帝に即位して以来、ヨーロッパに君臨し続けていた皇帝たちは、20世紀に勃発した 第一次世界大戦 により、ロシア帝国ロシア革命により、オーストリア=ハンガリー帝国ドイツ帝国は敗戦により、帝国は消滅し、歴史の中からヨーロッパの皇帝は全てなくなりました。

ヨーロッパではありませんが、同じく第一次世界大戦ではトルコ帝国も敗戦国となり、その後に発生したトルコ革命により1922年に皇帝が退位して帝国は滅亡し、1945年に第二次世界大戦に敗れた日本も国名を大日本帝国から日本国に国名を変えています。


こうして世界中から皇帝が消えていく中で、1976年に中央アフリカ共和国のジャン=ベデル・ボカサ大統領が国名を中央アフリカ帝国と改めて自ら皇帝を名乗りましたが、酷い圧政を行い国民を虐げたため、3年後の1979年にクーデターが発生して、帝国は滅びました。


歴史上の最後の皇帝が、このような圧政と宗主国のフランスへの莫大な賄賂を行った人間だというのは、とても残念な歴史の足跡だと感じます。

 

音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村